月別アーカイブ: 2012年8月

14日目 ウトロ→知床斜里 親子自転車の旅「北海道 800Km」

今朝、出発しようと自転車に荷物を載せようとしたら
自転車に取り付けていた「お母さん旗」が無くなっている・・・
昨日の夜の強風で、どうやら飛んでいったようだ
手作りの旗は「妻からの言葉」が書いてあり、子供達とお母さんの代わりとして大事にしていた。
長女は直ぐに旗を探しに行った
しばらくして、駐車場の端に落ちているのを発見!
「よかった、お母さん見つかった!」 みんなでホッとする。
小雨がぱらつく中、出発!
今日は異様に蒸し暑い、北海道にきて初めての蒸し暑さ
r0017684.jpg
道路沿いにあった『オシンコシンの滝』にて、記念撮影
海沿いの道を走る
今日は走っていると、スズメバチやアブがすごく寄ってくる。
刺されないか心配
また温かい風と冷たい風が入り混じり、変な気候
出発してから20km付近、中間地点で食事処(喫茶店?)を見つけ、ちょっと早めの昼食
ご飯を食べ終わると、店のおばちゃんが末っ子に
「店の軒下に、たくさんツバメの巣があるよ」と見せてくれた
「犬も見る?」と今度は奥から、大きな黒いラブラドールがやってきた
ラブラドールは、末っ子にじゃれつこうとしただけのようだが、
犬より小さい末っ子は、つき飛ばされてしまった。(笑)
ちょっと固まる、末っ子・・・
お昼過ぎに斜里町に入る。
道の駅のおじさんに「ウトロから走ってきてる所を見たよ」と言われ
子供達は、交通安全のストラップをもらった。
r0017697.jpg
道の駅、斜里
子供は得だ、お父さんだって頑張っているのに・・・

ウトロ→知床斜里 走行距離:38km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

13日目 ウトロ 知床ネイチャーツアー 親子自転車の旅「北海道 800Km」

今日は知床に滞在し、世界自然遺産を満喫
まず始めに、『知床半島、西海岸クルージング』(ヒグマウォチング)へ
前日予約がいっぱいだったため、当日のキャンセル待ちにて、なんとか乗船
r0017524.jpg
r0017526.jpg
希望のヒグマウォッチング、クルージングツアーに無事参加
r0017533.jpg
知床半島を海から見学し、ヒグマが出てくる海岸まで行く、1時間半のコース
r0017553.jpg
断崖絶壁や巨岩、滝などを見学し、いよいよヒグマがよく出没するルシャ湾へ
子づれの3頭のヒグマに出会うことができた。
r0017586.jpg
次は『知床世界遺産センター』へ
r0017587.jpg
スタッフのお兄さんの説明を受ける子供達
r0017599.jpg
隣の道の駅で、昼食 名物の『シカバーガー』を食べる
r0017602.jpg
シャトルバスにて
知床五湖、カムイワッカの滝へ
知床五湖に行く途中、バスの中から、崖の上にいるヒグマに遭遇
r0017610.jpg
r0017636.jpg
今日の知床五湖は、ヒグマ出没のため、地上歩道が整備されている1湖のみ、見学が可能だった。
次はカムイワッカの滝へ、シャトルバスで未舗装の道を進む、途中キツネやエゾシカに遭遇
r0017638.jpg
知床は、さすが野生動物が多い
r0017642.jpg
滝の水は、温泉であたたかい
最後は、自然センターから、徒歩でフレペの滝へ
林の中を抜け、断崖絶壁の岬へ
展望台からフレペの滝を見ていると
r0017661a.jpg
断崖にクマ発見!!
かなり近い距離にいる!
上に上がってきているので危険!
来た道を引き返す
誰かがすでに通報したようで、猟銃を持ったセンターのスタッフがやって来た
r0017668.jpg
道の入り口に戻ると、すでに『立ち入り禁止』の札が・・・
今日はラッキーなのか、アンラッキーなのか?
でも何事もなく、ヒグマにも会え、グリーンツーリズムを満喫。

ウトロ 知床ネイチャーツアー 親子自転車の旅「北海道 800Km」

12日目 羅臼 春日町→ウトロ 親子自転車の旅「北海道 800Km」

今日は、宿から10kmほど羅臼市内まで走り、それから知床峠738m
頂上まで16kmの峠を、自転車で越える!!
今日は自転車で登山!!
r0017451.jpg
昨日もらった旗、取り付けて出発!(緑の旗)
r0017453.jpg
羅臼市内の「道の駅」でスタンプを押し、昼食を買い込む
r0017461.jpg
峠の上り口付近にある『羅臼ビジタセンター』に寄り道
r0017460.jpg
知床の紹介映像や、動物達の実際の重量が分かるぬいぐるみ等、資料を見て回る
お昼になってしまったので、近くの『熊の湯温泉』で腹ごしらえ
r0017457.jpg
昼食を食べ、いよいよ峠越え!!
坂道を自転車で進むが、すぐに子供の力ではこげなくなり、歩いて進む事に
荷物があるので、自転車を押して進むのも一苦労
r0017473.jpg
r0017477.jpg
末っ子だけは身軽なので、元気いっぱい!!
r0017483.jpg
途中、バイクや車の人達が手を振ってくれるが
こっちは手を振り返す余裕も無い・・・
お昼過ぎに上り始め、16時過ぎにやっと頂上の峠へ、到着
峠の駐車場は、観光客でいっぱい
r0017498.jpg
展望台で記念撮影
下りも16km、長い道のり、長女は転倒事件以来、下り恐怖症
ブレーキをかけながら、ゆっくり降りるので
ブレーキが摩擦で熱くなり、ブレーキパッドがどんどん減っていく
しばらくすると、熱でブレーキの効きも悪くなってきた
荷物を載せ重量もあるので、余計効かなくなってくる
少しヒヤヒヤしながら、降りていく・・・
降りていく途中に『知床自然センター』を発見、知床情報を入手する為、ちょっと寄り道
r0017515.jpg
明日は1日知床に滞在し、ネイチャーツアーの予定
r0017511.jpg
降りる途中、ウトロ港が見渡せる展望所
r0017501.jpg
野生の鹿にも遭遇
今日の宿は国民宿舎、温泉付き!
お盆時期と重なったこともあり、観光案内所でも宿が取れない状況だったが
なんとか見つけることができた宿「国民宿舎」
r0017520.jpg
宿の前にて沈む夕日

羅臼 春日町→ウトロ 走行距離:44km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

11日目 尾岱沼岬→羅臼 春日町 親子自転車の旅「北海道 800Km」

朝から雨、天気予報では、しばらく天気が崩れるらしい・・・
これから向かうは、自然遺産知床
今日は知床の入り口、羅臼まで行きたいが
天気やコース状況、子供達の疲れ具合を考えて、少し手前の宿にする
長女のキズの具合も心配・・・
腰のキズが広範囲にただれ、傷口が大きいのでしっかりカバーができない
バイ菌でも入らないか心配だ。
これから通る、標津町の街まで行けば、薬局もあるので寄る事にする
出発前
宿の女将さんが「おやつに食べなさい」と
子供達に、お菓子や果物などを、袋いっぱいに持たせてくれた。
また、子供達に「がんばってね」と子供達の宿泊代も、サービスしてくれた!!
「尾岱沼の女将さん、本当にありがとうございます。」
午前中の雨は激しさを増し、バケツをひっくり返したようにドシャ降り、視界も悪くなってきた
なんちゃってレインパンツをはいている自分は、下半身がずぶぬれで寒い・・・
途中昼食休憩もかねて、
日本一のサケの水族館である、標津町の『サーモン科学館』へ立ち寄る、1.2時間ほど休憩
r0017421.jpg
r0017425.jpg
r0017437.jpg
街の薬局へより、薬剤師からアドバイスを受ける
「最近は、病院でも傷口の手当てには、消毒や薬を使わず
水で洗って、貼って治すバンソウコが主流」とのこと
大きなバンソウコを購入
雨の続く中
いよいよ知床半島に突入。
目的地まで20km
きついアップダウンが続き、昨日の疲れが残っているのか
長女は、かなり辛そうに走っている
残り10km、雨の中、山道が永遠と続くので、子供達を励ますことぐらいしかできない・・・
長女は「頭が痛くて、息ができない」と、とうとう耐え切れず泣き出してしまった。
残り5km、上り坂が続くので自転車を押して歩く
18時頃、薄暗くなる中、ようやく民宿に到着。
今日は1日雨もひどく、みんな体はびしょぬれ
(雨がひどく、写真も撮れず・・・)
今日の宿は素泊のはずだったが、
宿の主人が「寒いだろう」と、温かい『にゅうめんスープ』をご馳走してくれた。
また宿泊客のライダーのおじさんから
「がんばって」と子供達に旗をいただいたりした。
宿の人たちの計らいで、なんだか心が温かくなった。

尾岱沼岬→羅臼 春日町 走行距離:47km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

10日目 風連湖→標津町 尾岱沼岬 親子自転車の旅「北海道 800Km」

子供達のペースで、1日どれぐらい自転車で走れるか、分かってきた
寄り道しながら、ゆっくりペースで 1日、40~50kmが最適なようだ
しかし、今日はちょうどいい場所に、宿が無いため、少し走らないといけない
r0017386.jpg
早朝、宿の湖畔にて クマのポーズ?
朝食が無かったので、出発後2km程先にある『道の駅』へ
レストランはまだ営業していないため
朝からソフトクリームとオランダせんべいを食べる
r0017390.jpg
あさソフトにご満悦な子供達!
r0017392.jpg
根室の名物が、なぜオランダせんべいなのか、よく分からないが
噛むと味が出る、昔ならではのお菓子、しかし子供にはちょっと硬い・・・
r0017394.jpg
この「道の駅」は、風連湖の湖畔にあって
展望所に設置している望遠鏡からは、湖の対岸に、野生の鹿を見ることができる
海沿いの道に出るまで30km程、アップダウンのきついルートを走る
長女がアップダウンの下り坂、スピードを出しすぎ、ハンドルを取られ、まさかの大転倒!!!
アップダウンを上った所で後ろを見ると、長女の姿が無い・・・
遥か後ろ 下りの途中で、倒れた自転車を引きずっているのが見える
もしやと思い、引き返してみると、両膝をすりむき自転車を引きずる長女・・・
派手に転んだようで、自分を確認すると安心したよう、ワンワン泣き出した
長女は震える声で
「あのね、転んで回転したんだよ」
「頭が真っ白になってね。よく覚えてない・・・」
「気がついたら立っていた」
「車が後ろから来ていたら、死んでいたよ」
「ヘルメットで助かった」と言っている
ずいぶん怖かったようで、気が動転している。
自転車を道の脇に寄せ、ケガが大丈夫か確認
両膝はすりむけ、血が滲んでいる
服もやぶれ、10円玉ほどの穴が開いている
「他に痛い所はないか?」と聞くと
腰がすりむけ、べっこり皮がむけている
「あー痛そう」と思いながらも
あんまり反応すると余計痛がるといけないと思い、平静を装う
ヘルメットにも傷が付いている
しかし不幸中の幸い、骨などに異常は無いようだ
自転車にも異常は無さそう
キズは痛そうだが致命傷にならず、少し安堵する
長女はこんな怪我をするのが初めてで、かなり動揺している
でも自分達の小さい頃は、よくこんな怪我をしたものだ
最近の子はあまり怪我をする機会も無いので
(ちょっとかわいそうだが)これもいい経験
先程通ったコンビニに引き返し、消毒液と包帯そしてテープを購入。
車を駐車していた、おじさんとおばさんが心配して
「試供品でもらった」という、小さなバンソウコをくれた
おばさんは「こんなの渡しても」と恐縮しているが
おじさんは「いいから渡しとけっ」とおばさんに言っている・・・
人の温かさに触れ、長女も少しだけ、落ち着きを取り戻した様子
気をとり直し、再び走り出す。
すると
r0017395.jpg
数十分走ると、道路わきに出てきた、シマリスを発見!
(看板の先の方に、いるはず・・・)
r0017396.jpg
今度は鹿を発見。結構大きなエゾジカだ
(2頭、いる、見えるかな?)
キツネにも遭遇する
野生の動物達に出会い、長女も少しは気分が晴れたようだ。よかった
やっと見つけた牧場カフェで昼食、なかなか雰囲気のいい感じ
料理を注文しようとすると、なんと軽く「1時間待ち」と言われた
今日のルートではそんなに時間が取れないので、残念だが他を探すことに・・・
アップダウンを越えて、昼からは海岸沿いの道に出る
漁港でトイレ休憩
r0017400.jpg
海鳥の大群が港に
r0017401.jpg
末娘がいきなり、大きな声で「整列!」と叫ぶ
r0017403.jpg
いっせいに飛び立つ海鳥達、追いかける末娘
小雨になり、霧がでてくる
昼食にしたいが、この辺は民家や漁港があってもお店がない。
r0017409.jpg
しかたがないので、手持ちの非常食のお菓子で昼食
ポテトチップとステイックビスケットを食べて出発
末娘は後ろに乗っているだけなので、体が冷えて寒いだろうに
相変わらず自作の歌を歌って、マイペース、元気がいい。
r0017411.jpg
オホーツクの海岸沿いは、荒涼としていて、少し寂しい感じがするが
今日はよくサイクリングの若い集団に会う。
「大学のサークルか何かかな?」
女子も結構いる。自転車ブーム到来?
暑くなったので服を脱ごうと立ち止まると、小さな虫の大群に襲われる
アブラムシのような小さな虫だが、大量に服や自転車にまとわりつく
振り払っても後から後から飛んできて、服の中やカバンの中にも入ってくる
とりあえずその場から離れ脱出、しかし今までに無い虫の数だった・・・
標津町の「道の駅」に到着
サイクリングの若い兄ちゃんが、「パンク修理キットを持っていないか」と聞いてきた
困った時はお互い様、キットを分けてあげる。
「こんな所を走るのに、予備の道具は持っていないの」と聞くと
予備タイヤを持っていたが、裂けて使い物にならなくなったらしい
こじんまりとした『道の駅』、
「本当にこの一帯は何も無いんだなぁ」と感じる
北方領土に向けて、『叫びの像』の前で記念撮影
r0017417.jpg
民宿の宿に到着、お客さんは1組程でほぼ貸切状態、温泉が出る新しい宿なので室内も綺麗だ!
宿の女将さんは、自分の子どもと同じ年の孫がいるらしく
怪我した長女に、いろいろ薬を出してくれたり
夕食も子供用に特別に用意してくれたり、とても良くしてくれた

風連湖→標津町 尾岱沼岬 走行距離:64km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

9日目  根室→納沙布→根室→東梅 親子自転車の旅「北海道 800Km」

根室は、朝からすごい濃霧
r0017322.jpg
ホテルの展望台から見た、根室市内
今日は納沙布まで、往復44km
根室まで戻り、それから東梅、風連湖畔の宿まで10km
根室市内から納沙布までは、霧が濃く視界は100m程
r0017333.jpg
自転車で進むのも、ちょっとためらうほど
霧がなければ、納沙布岬までの道のりは、大自然や海が広がり
とても気持ちいいのだが・・・
しかし、こんな濃霧も経験することがないので、まあ良しとする。
霧で気温も下がり、肌寒い
アップダウンの傾斜が続き、自転車にはちょっとつらいコース
お昼頃、納沙布岬に到着
r0017342.jpg
昨日市内のスーパーで、昼食に買っておいた、おにぎりとソーセージをほおばる
お土産屋さんに入る
いつもそうなのだが
末っ子は、おもちゃやぬいぐるみを見つけると、すぐに「買ってくれ」と言う
長女は「買ってやる」といっても、「別にいい」という
姉妹で、なぜこんなに性格が違うのだろう?
納沙布岬には、北方領土の兼ね合いで、いろいろな記念碑が建っている
r0017344.jpg
r0017348.jpg
北方領土センターに立ち寄り、「どこから来たのと聞かれ」「自転車で福岡から来た」というと
センターのおじさんが、「本当は道民にしかあげないが」と言って
旗を2本くれた「北方領土を返せ」と書いてある・・・
さすがに、この旗は自転車につけて走れない・・・
戻りの道は、違うルートを走るが、こちらの方がアップダウンがきつい
長女はずいぶん走り方が分かってきたようで、末っ子を引っ張る自分の方がきついぐらいだ
r0017358.jpg
霧の中で風力発電の風車を発見、道東の最果ての地にも、風車が回っていた。
r0017356.jpg
根室市内へ戻る、昨日夜店に行ったお祭りは、今日まで行なっているらしく
街の中を走り抜けると、「なんだあれは!」と、神輿より目立ってしまった。
気が引ける中、通過・・・
r0017363.jpg
街を抜け、風連湖までもう少し・・・
r0017365.jpg
夕食は、宿併設のレストランで、根室名物のエスカロップをいただく
(ライスの上にカツをのせ、デミグラスソースでいただく食べ物)
r0017373.jpg
宿は湖畔のログハウス、部屋にはロフトがあり、子供達は大ハシャギ
r0017376.jpg

根室→納沙布→根室→東梅 走行距離:54km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

8日目  厚岸→根室 親子自転車の旅「北海道 800Km」

今日は厚岸から列車に乗り、根室まで行く
今のペースだと、根室へはもう1日かかりそう
しかし根室の手前の丁度良い距離に、宿が無い、
またアップダウンが続くルートで走るのが大変、天気予報も雨、子供達も疲れ気味・・・
そんなこんなで、今日は少し休息日にしてやることに、根室まで(77km)列車で移動する。
宿から厚岸駅まで3kmほど、橋を渡る
r0017294.jpg
この橋を堺に、厚岸湖と厚岸湾となる
r0017293.jpg
こちら側が厚岸湖
r0017292.jpg
こちら側が厚岸湾
駅で自転車を分解すること1時間、根室行きの電車に間に合うか、微妙な時間
しかし、列車が遅れたこともあり、
また駅員さんと売店のおばちゃんの助けがあり、ぎりぎり乗車することができた。
「駅員さん、売店のおばちゃんありがとう!!」
根室までは、快速ワンマン列車で1時間20分
r0017295.jpg
r0017300.jpg
途中、厚岸湿原を通り
この路線は、モンキ-パンチの故郷浜中町があるので、駅のホームにルパンやその仲間達が立っている。
r0017301.jpg
銭形発見!
r0017304.jpg
疲れてうたた寝の子供達
根室駅に到着、外は雨が激しく降っているので
駅の売店でパンを買い、昼食とする
一緒の列車に乗ってきた
駅内でロードバイクを組み立てる、おじさん
話をすると、北海道入りしたばかりで、列車で端の根室まで来て、これから自転車で南下していくらしい
今日はこの雨の中、この時間から納沙布岬まで行くそうだ。
今日は特に計画が無いので、ぼちぼちと駅内で、自転車を組み立てホテルへ出発
根室では今、お祭りがあっているらしいので
ホテルからは少し距離があるが、夕食がてら雨の中、夜店に行くことに
r0017313.jpg
たこ焼きや、お好み焼きなど買いこんで、ホテルへ
r0017315.jpg
末っ子は綿菓子にご満悦!
明日はいよいよ本土最東端「人情岬、納沙布岬」へ

厚岸→根室 列車で77km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

7日目 釧路→厚岸 親子自転車の旅「北海道 800Km」

釧路から根室へ向けて出発
根室は納沙布岬があり『日本本土 最東端の街』、今の子供達のペースだと、2.3日はかかるだろう
今日は根室の手前、カキで有名な厚岸まで進む
昨日購入した、自転車のライトや泥除けなどを取り付けていたら
出発が11時頃に、なってしまった
r0017272.jpg
ホテルの駐車場で、準備する子供達
朝から雨で肌寒い、しかし子供達は、昨日購入したレインウェアが着れて、なんだか嬉しそう。
2人とも、サイクリングにも慣れてきた様子
旅を続ける中で、「もう走りたくない、いやだ」とか、言ったりするんじゃないかと、予想していたが
意外にも、坦々とこなしていく子供達2人、たくましく感じた。
今日も20km程続く峠道を、1つ越える
途中、雨がバケツをひっくり返したように、強く降ってきたが
長女は文句も言わず、もくもくと走っている。
さすがに峠に入って中盤頃からは、疲れてきたようでペースダウン
末っ子は自分の自転車につながれているので、いつもの調子でマイペース
この雨の中、寒かったり気持ち悪かったりするだろうに
自作の歌でも歌って、ご機嫌な様子
北海道は雪が積もるせいか、建物に軒下のような所がないので
走っていても、簡単に雨宿りもできない
時折降る激しい雨でも、雨宿りするところが無いので、ひたすら走る・・・
お昼はコンビニがあったので、おにぎりで済ませる
末っ子はセブンイレブンで見つけた、「ポケモンスタンプラリー」に夢中
セブンイレブンを見つけると「止まれ、止まれ」とうるさい(笑)
r0017276.jpg
海沿いの展望所、あいにくの天気で、霧がかかっている
天気であれば、太平洋が望め、綺麗だったのに残念・・・
「道の駅」の標識を発見!
すると、スタンプが押せると、長女が元気になってきた。
夕方頃、「厚岸 道の駅」に到着
r0017279.jpg
子供達が道の駅に行っている間、自転車の微調整
自転車は、慣れてきたら前傾姿勢で乗った方が、より疲れにくいので
少しずつ前傾のポジションに、ハンドルステムの位置を、微調整する
「道の駅」で大阪から軽自動車で旅をしているという、話し好きのおじさんに出会う
子供達に旅の話しや、厚岸の港はイカも採れるとか、いろいろと教えてくれた。
自分達の自転車が変わっているせいか
停車すると、必ずと言っていいほど、誰かしら話しかけてくる
しかも九州から来たというと、話し好きなおじさんは、もう放してはくれない・・・(笑)
今日の宿は、厚岸港近くの旅館
ネットの書込み通り、すごく散らかっている・・・
まぁ、宿の女将さんも良い人で、料理もカキ三昧でおいしかったので、良しとする。
r0017280.jpg
r0017283.jpg
食堂の壁に飾ってあったポスター
子供達は、ちょっと恥ずかしそうに不思議がっていた。

釧路→厚岸 走行距離48.6km 親子自転車の旅「北海道 800Km」

6日目 釧路湿原 親子自転車の旅「北海道 800Km」

今日は釧路にもう一泊し、釧路湿原をまわる、そして時間があれば、「ルパン三世展?」を見に行く
最後は、スポーツショップで自転車のパーツや子供のレインウェア等を買いに行く予定だ。
「ルパン三世展」は宿泊したホテルに、ポスターが張ってあり、子供達が「行きたい」と言ったからだ。
北海道まで来て、ルパンは無いだろうと思っていたが
作者のモンキーパンチが、釧路周辺の浜中町の出身であるらしい。
ホテルは、今朝泊った『ホテルプラスワン釧路』にもう一泊
フロントの対応もよく、室内も綺麗で料金もリーズナブルなので、連泊する事にした。
釧路湿原展望台までは片道17km、展望台なので丘の上にある。
最後の登りは、さすがに自分でもきつかった。
r0017192.jpg
展望台は、簡単な博物館のようになっている。
r0017197.jpg
r0017199.jpg
展望台から釧路湿原をバックに
展望台をまわったあと、1時間ほどで回れる、木道の遊歩道へ
r0017207.jpg
遊歩道を歩いていると、木道の脇に、黒く動く無数のものが見えた
よく見ると、タヌキの親子であった。
今回北海道に来て、初めて見る野生動物である。
タヌキはしばらくこちらの様子を窺うと、そそくさと逃げていってしまった。
子供達は初めて見る野生のタヌキに「タヌキかわいい!」と大興奮!!
r0017217.jpg
r0017246.jpg
展望台から市内に戻り、『ルパン三世展』へ、戻りはサイクルロードを走る
r0017263.jpg
r0017262.jpg
市内に入ると、また雨が降ってきた。
『ルパン三世展』は、今まで制作した、絵コンテや歴史などが紹介されていた
もともと、『大人向けアニメ』として出発したが、あまり売れなかったため
子供も楽しめるカタチに、軌道修正したのが、大ヒットとなったらしい。
r0017267.jpg
大人向けアニメから始まったので、初期の作品の絵コンテなどは
子供にはあまりよろしくない、刺激的なものが多かった
会場内を見て回っていたら、見学中のおば様達に声をかけられ
「どこから来たの?自転車で?」
「若いお父さんに素敵なお嬢さん、釧路にはこんな親子はいない」なんて、おだてられた
美術館内は私語厳禁だったが、容赦なくあれやこれや大きな声で、質問攻めにあう。
確かに、こんな雨の中、
自転車のヘルメットをかぶり、グローブをして見学する小学生は、なかなか釧路にはいないだろう
遅くなったが昼食と夕食を兼ね、近くにある「釧路フィッシャマンズワーフMOO 」へ
(グルメ、ショッピング、レジャー施設が集まる、ウォーターフロントのおしゃれな建物らしい)
1人で切り盛りしている、カウンターだけの小さなラーメン店に入る
店内には、雑誌などで取り上げられたらしい記事が張ってあり、ちょっとした有名店のようだ
名物の釧路ラーメンと海鮮丼、ラーメンセットのカレーを注文
しかし店主のおじさんがちょっと変わっていて、注文を覚えるのが苦手らしい・・・
何度か注文を聞き返し、自分と長女のラーメンと海鮮丼を持ってきた
そして、末っ子に向かって「何も食べないの?」と聞いている・・・
自分がおじさんに向かって「あの・・・カレーは?」と聞くと
おじさんは ハッとして「忘れとった・・・すぐ用意するから」と
完全に忘れていたらしい・・・
末っ子は、さびしそうな顔をしている・・・(笑)
暗くなってきたが
今日最後の目的地、スポーツショップへ
たぶん、この先はもっと僻地になるので、必要なものは釧路で買っておかないと、難しいと思う。
ここから少し離れていて、雨も降っているが、出発!
目的地の場所には、道を挟んで、スポーツゼビオとデポの大型スポーツショップがあった。
購入するものは、子供達の自転車用に、「安全用バックシグナルライト」、そして「クマよけの鈴」、
ハチに刺されたときに備え「吸入機」、「タイヤの泥除け」あと通気性が良い「レインウェア」、
一応レインウェアは、1000円のお子様カッパを持参してきたが
自転車だと汗で蒸れるし、これだけ雨ばかりだと、
もう少しまともなウェアを買ってやりたい。
さすがアウトドアが盛んな北海道、品揃えが豊富で、希望のものを見つけることができた。
ホテルに戻り、走行距離を確認すると
意外に色々回ったので、今日は40km程走っていた。
子供達もベットで横になると、すぐに眠りについた。
r0017269.jpg
今日も1日、お疲れ様。

釧路湿原 走行距離:往復34Km

親子自転車の旅「北海道 800Km」

5日目 浦幌→釧路 親子自転車の旅「北海道 800Km」

今日は釧路を目指し75km
途中、良い距離に宿が見つからなかったので
少し遠いのだが、釧路まで頑張って走る事にする。
朝、宿の女将さんが、自分達の濡れた靴を、ボイラー室で乾かしてくれていた。
おかげで靴は、しっかり乾いていた。
お礼を言って、出発。
まずは宿の近くの「道の駅」へ
到着すると、末っ子が「気分が悪い」と言い出した
(下の子は、ほおって置かれると、興味を引く為に、「具合が悪い」と言う事が、時々ある。)
本当に悪いのか、判断しかねて困ったが、もう少し様子を見ることに
GPSが示すルートでは、今日は峠を2つ越えないといけない
長女の体力が少々心配だが、
今朝「道の駅」で買った『北海道道の駅スタンプラリー』で結構やる気だ
r0017117.jpg
峠道に入ってから雨が降り出す、峠に入る前に、コンビニでおにぎりを買ったが
雨宿りして、昼食が食べれる所も無く、20km程、山道が続く・・・
長女はややペースダウンするが、無言でがんばっている
末っ子は、元気になってきた。
r0017122.jpg
どうやら「がんばったら、次の『道の駅』でお土産買っちゃる」が効いたようだ
道路沿いには『ヒグマ注意』の看板が・・・
峠を降りると、雨も止む
温かいものが食べたく、食堂へ入る
r0017119.jpg
午後からも、アップダウンがある道を、ひたすら疾走
雨も降ったり止んだり・・・
40km付近を越えてからは平坦な道が続き、良いペースで走ることができた。
釧路の手前にある道の駅「恋問館」で少し休憩
r0017133.jpg
r0017139.jpg
日が暮れる中、やっと釧路に到着!
r0017142.jpg
r0017161.jpg
今日は頑張ったので、夕食は『釧路名物の炉端焼き』
『花咲ガニ』や『ざんぎ』(釧路のから揚げ)を堪能
r0017146.jpg
r0017155.jpg
r0017148.jpg
r0017152.jpg
今日も子供達のがんばりに、びっくりする一日だった。

浦幌→釧路 走行距離:75km

親子自転車の旅「北海道 800Km」