月別アーカイブ: 2013年4月

糸島スローライフへ向けて

いよいよ街中のマンション暮らしから、田舎でのスローライフの暮らしを始めるため、物件さがし。エリアは山も海も近く、自然が豊富で福岡でも人気の場所、糸島

13669353915410

糸島は福岡市内からも30分程度行けるアクセスの良さで、海沿いには別荘地やサーファー等のマリンスポーツ、そしておしゃれなカフェが立ち並び、アーティストなどが工房をかまえていたりする

以前から根強い人気の地区であったが、最近の雑誌「福岡Walker」では福岡の住みたい街ランキングで天神・大名を押さえて糸島が堂々の1位となっていたほどだ

しかし、そんな人気の場所なので当然、探すのは困難を極める・・・ しかも探している物件の条件が難易度をさらに高くする・・・

 

■物件探しの条件

1.田舎を感じさせ、家から見える景観がよい場所

2.古い家・ずばり古民家!(構造体がしっかりしていれば、見た目はボロボロでもOK)

3.リノベーション可能(自宅でお店を開きたい!)

4.売り家ではなく賃貸可能物件(予算の都合・・・)

5.小学校が徒歩圏内

 

まずは、糸島に詳しいであろう知り合いづてに聞いてみた。糸島在住の経営者・建築士・農園を開いている人等など・・・  最近は自分と同じように物件を探している人も多く、なかなか見つけるのは難しいらしい。また、田舎の人はなかなか空いていても、誰にでも貸してはくれないらしい

自分が探している物件は、すぐ住めるような物件ではないので、当然、普通に流通しているハズも無く、自分の足を使って探すことに・・・

ということで、『糸島家探しサイクリングツアー』のはじまり、はじまり

 

本格的に自転車で周り始めて2週間、古民家がありそうな山沿いや海沿いの農山村エリアを探す、始めは福岡市西区のエリア、山沿いの今宿、飯氏、宇田川原、高来寺、海沿いの今宿、横浜、今津エリア、そして、桜井、野北、吉田エリア

道端を歩く人にも聞いてみる、空き家は結構あるのだが、理想の物件はなかなか見つからない。それにしても老人が多い、どこの地域も高齢化が進んでいる

 

 

サイトリニューアル

興味のあった独自ドメインによるWordPressベースでのブログ開設

以前にMovable Typeでのブログ開設をやってみたいと思いながら
あれよあれよと時代は変わっていってしまった・・・

ということで今回WordPressベースで初挑戦!

独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借り、WordPressの登録、サーバーへデータインストール!!そして以前のブログから記事と画像データを移設、これは結構大変な作業だったがサイト上で親切に教えていただけるサイトが豊富にあるので、なんとか制作完了!

運用開始すぐは表示されにくいページもあるようだが、数週間で改善

スマホでの表示も見やすくなった。

技術の進歩に、ありがたや、ありがたや~である

うきは つづら棚田へ再訪

春休みの家族旅行と、今後のビジネスプランやライフスタイル研究のため
つづら棚田に再訪! ここは福岡には数少ない、美しい棚田の風景が広がる場所
IMAG0843.jpg
菜の花が棚田を彩る
昨年の九州北部豪雨の被害に見舞われ、棚田の一部が流され、近隣集落が損壊するなど大打撃を受けた
未だ復旧がなかなか進まない状態
IMAG0786.jpg
棚田へと続く幹線道路沿いは今でもご覧の危険な状態
なんでも、田畑は個人の所有物なので、その部分にかかる棚田石垣等の復旧は個人負担になり
復旧に必要な資金、国の補助金が下りるためには、各個人負担(約800万円)が必要らしい
現在この地区に残る世帯は5世帯、しかも高齢の方が多く、とても負担金が払える状態では無いらしい
日本棚田百選にも選ばれているこの日本の原風景、何とか復活させたい!
IMAG0783.jpg
自分は北部豪雨の時、日本にいなかった為、状況をあまり知らずにいたのだが
内容を知るにつれて、事態の深刻さがわかってきた。
今日宿泊するつづら山荘の管理もこの集落の人たちが行っているらしく、
ちょうど宿泊の時にお世話になった方の家が土砂に巻き込まれ全壊したらしい
当時の状況を聞く貴重な時間をいただいた。
IMAG0772.jpg
土砂に巻き込まれ流され倒壊する家の話や避難時の様子、被災後の状況
嫁入り道具のタンスが散乱していた事、今後の生活に対して戸惑いなど
今では笑い話と、気さくに話していただいた気丈な姿に
何と返していいか、言葉が見つからなかった・・・
その他にも現在の目標である、地域を活性化する持続可能なビジネスモデルを作るため、
つづら地区や新川地区の周辺集落を見て回った。
棚田の他にも、茅葺屋根の古民家等が現存している貴重な地域でとても興味深かった。
IMAG0795.jpg
都会には無い澄み切った空気と、春の訪れを感じさせる小鳥たちのさえずりや花々に癒された。
IMAG0782.jpg
子ども達も、自然あふれる土地を歩くだけで、さまざまな発見があり楽しんでいる様子。
IMAG0805.jpg
お昼はつづら周辺にあり、以前から気になっていたスモークレストラン「イビザ」へ
IMAG0792.jpg
川沿いにあるこちらのお店も被災し店舗の約半分が流されたらしい
現在は復旧しながら運営している。(福岡市の薬院にも店舗あり)
IMAG0788.jpg
ソーセージの盛り合わせ、特製パエリア、カリーセットを注文!
IMAG0789.jpg
どれも色鮮やかで食欲をそそる!
IMAG0790.jpg
スモークされた自家製ソーセージは最高!!
さすがイビザはいろいろな雑誌にも紹介される実力の店。
平日のお昼、こんな山奥にも関わらず、次から次に人がやってくる。
IMAG0803.jpg
天気も良く、お散歩日和!
午後からも周辺を散策していると
さすが山の中の集落、人影は少なく、道行く人は老人が多し・・・
ところどころにある空き家や廃墟。
すれ違う老人に声をかけると、気さくに応対してくれるが
ついつい話し込んでしまったら、そこら辺から人が集まってきて
井戸端会議になってしまった・・・(笑)
夜はつづら山荘に宿泊、ボリューム満点の田舎料理を堪能
IMAG0809.jpg
山菜や山女料理
IMAG0815.jpg
まだまだ出てきて、お腹いっぱいにいただく
IMAG0816.jpg
翌日は棚田周辺の森林セラピーロードを散策
IMAG0852.jpg
田んぼでおたまじゃくしの大群を発見!
IMAG0849.jpg
最初はびくびくしていた子ども達も
IMAG0850.jpg
最後は大はしゃぎでこの笑顔
IMAG0851.jpg
お勧めの散策コースはなんと言っても長岩城跡周辺の隠れた散策路
IMAG0857.jpg
整備された階段と巨岩のあるアップダウンのあるルート
IMAG0865.jpg
ちょっとしたアスレチックが楽しめるコース
IMAG0872.jpg
ここから見る景色は絶景
IMAG0871.jpg
屋敷?寺?
IMAG0875.jpg
岩をくりぬいて作られた、地蔵群
IMAG0877.jpg
所要時間 30~50分?ぐらいのルートでちょっとした冒険気分を味わえます。
IMAG0880.jpg
お昼からは吉井周辺の白壁通りを散策
明治に建てられた居蔵の館を見学
当時の大地主が住んでいた大きな屋敷は作りも重厚
IMAG0905.jpg
大黒柱はこの地の主産業の一つであった櫨蝋が塗られ
現在でもつややかな輝きを放っている。
IMAG0903.jpg
井戸にも水が、深い井戸のそこに浮かぶ水面の影
IMAG0891.jpg
五右衛門風呂も当時のまま
まだまだ見て回りたかったが
1泊2日のうきはをめぐる家族旅行も、これにて終了!