月別アーカイブ: 2013年12月

収穫祭!?

Exif_JPEG_PICTURE

今年はベランダで育てているベビーレタスが大収穫!

なんとこのレタスただのレタスではございません。

有機肥料の土から育てたオーガニックレタスなのです。

(といっても、種を植えて水をかけただけなのですが・・・)

 

一昨年ごろからエコに目覚め、生ゴミ処理機を購入し始めた土作り・・・・

処理した生ゴミを土に混ぜるだけで、野菜が育つだろうと思っていたら、

とんでもない!!!

なんでも生ゴミが有機肥料になるためには
しっかりとした過程が必要なのだとか!
調べてみると・・・

生ゴミが好気性微生物に分解され発酵することで
堆肥化され、はじめて植物に必要な栄養分を吸収できる形になるそうです。

なんと、その過程で土は発酵熱が60℃~80℃に達するそうです。
そしてそうなることで土の中の病原菌が死滅するらしい!!さらにgood!

なんだか化学の実験のようでおもしろそうだと、自分も
早速初めてみることに

やり方は調べるみるといろいろあります。
自分はベランダでできる手軽な方法として
生ゴミを入れる大きなバケツを使ったコンポスト作りにチャレンジ!

材料は生ゴミの他に身近にある以下の物を使用

1.やせた土(数年ベランダで使っていたもの)
2.米ぬか(微生物の繁殖のため、お米屋さんで分けてもらったもの)
3.竹酢液(以前殺菌用に買ったものがあったので、微生物の繁殖を助けるための触媒用)
※普通は木酢液が一般的、液の希釈具合で殺菌効果や土壌改良など、いろいろな用途に使える優れもの
4.油かす(油料理をした後の油、捨てると環境を害する生ゴミ、上手に使うと有機肥料に。窒素分の補充に)
5.バケツの側面に小さな穴を無数にあけ、空気の通りを良くするこうしておかないと、好気性の分解がうまく進まず、腐敗してしまうらしい

土と生ごみ、米ぬか、油を交互に入れミルフィーユ状態にする。
最後に竹酢液を適量、水と希釈し、流しかける。
土の表面にビニールを引いてから、バケツの蓋をする。これで完成!
(こうすると分解発酵途中でよってくる小バエなどを防ぐことができる)
また水の量がとても大事。少なすぎると上手く分解が進まず、多すぎると腐敗するらしい!!
始めのうちは、作ったものが腐敗し台無しになるのを恐れて、
水の量が少なめになっていたが、何度かやっているうちに要領がわかってくる。
分解処理するにはケースが小さいので、気長にやる必要があります。
1.2週間おきにバケツの中をまぜ、水分を補充する。2.3ヶ月で出来上がります。
※夏は虫を寄せ付けるので、秋・冬に作るのが良いようです。
自分も夏場にやって虫の大量発生でえらい目にあった事があります。
特にマンションベランダは、近隣もあるので要注意!
生ゴミ処理機で乾燥させたゴミを夏場、ためておいて、
秋・冬に堆肥作りをすることにしています。

しっかり完熟した土は土のいい匂いがして、土が団粒化します。
また完熟化しすぎると栄養分が抜け出してしまうらしいのですが
しっかりと完熟していない土は野菜の根を痛める原因になり、作物が順調に育ちません。
また小バエなどの小さな害虫を呼び寄せてしまいます。
完熟具合の見分け方が始めのうちはとても難しいと思います。
自分も何度か失敗し、早めに使用してしまい、野菜が上手く育たないことがありました。

 

そうこうして何度か試行錯誤しながら2年がかりで
ようやく理想に近い有機肥料の土ができました。

街中では土に触れる機会も無く、
また生ゴミが、栄養分たっぷりの土に変わるっていく過程は、とても感動的です。
またその土で体に良い安全な野菜が出来るなんて、さらに感動です!!!

ベランダで作れるのはちょっとしたお遊び程度でしかありませんが
より自然の大切さやエコへの関心が増すと思います。
子供と一緒に、自然学習の一環としてやってみるのも、おもしろいのではないでしょうか?
みなさんも、ぜひチャレンジして見て下さい!!