日別アーカイブ: 2016年8月1日

8/1 天竜川そばのキャンプ場を目指すが 「父娘夏休み自転車の旅2016」

今日は60Km先にある天竜川そばのキャンプ場を目指す。
チェックインが17時 頑張ればなんとか間に合う距離
激安ホテルの朝食を済ませ9:00出発
とにかく今日はひたすら走ってキャンプインを目指す。
しかし途中、2度程、峠を越えなければいけない
標高200m程度なのでたいした事ないと思っていたが
やっぱり峠越えは堪える。

ファイル_000

自転車のギアを1番軽くし、ゆっくりと一漕ぎ一漕ぎ進む、

末っ子も必死で漕いでいる。

途中水分補給を何度もしながら進む
しかしこの暑さなので、末っ子が「頭が痛いと言い出した」
熱中症?そう思ったが頂上まであと少し、下りになれば、楽になるはずと
勇気付けながら、前に進む。
やっとの事で頂上到着、末っ子の顔からは汗が滴り落ち放心状態。

ファイル_001

ファイル_002
下りを一気に降りていくと前方にまた上りがある
今度の上りはたいした事がなさそうだ。
トンネルを潜り

ファイル_003

ルートマップではそろそろ海沿いにでるはず
しかし、その後もアップダウンを繰り返し
やっとのことで平坦な道に降りてくる。
前半頑張ったおかげで
ここまでずいぶん早いペースでくる事ができた
お昼時なので昼食にしたいところだが
そんな時に限ってお店が見当たらない
1時間ほど走っても見つからず
このままではスタミナ切れになりそうだったので

非常食と思って買って置いたカロリーメイトをほお張る。

ファイル_004

旅路を急ぐ
今日のゴール、キャンプ場に近づきホッとひと安心と休憩していると
さっきのまで晴れていた空がどんよりしてきた
天気予報を確認すると夕方から雨マーク!!!!!!!!!!!!!
しかも大雨雷注意報が出ている・・・
するとタイミングよく空もゴロゴロ言い出した・・・
「え〜うそー」
今日こそはキャンプと思っていたのに・・・
少しぐらいの雨ならキャンプも問題ないが
注意報が出ている中でキャンプは辛い。
仕方なくいつものビジネスホテルに泊まる事に
時間的にもう少し余裕があるので浜松周辺の宿を探し予約する
雨がチラついてくる中、きょうの宿へ向かう。

 

西焼津ー天竜川(竜洋海洋公園キャンプ場)ー浜松

9:00出発〜16:10到着

走行距離 約70,3Km

父娘夏休みサイクリングツアー「東京−福岡」2016

7/31 いちご海岸通り 登呂遺跡 そして10kmロス 「父娘夏休み自転車の旅2016」

今日も快晴

今朝の朝食は、外食ばかりでお通じが悪くなるのを防ぐ為

キュウリ1本とトマトと桃、1個
馬の様に朝食を食べ、自転車のセッティングに手間取り
少々遅いスタートとなる。

しかし、今日の走行予定は40km程度と少し短い
牧之原市にあるキャンプ場を目指す。

ファイル_002

まずは海沿いのルートで焼津に向かう
しばらく進むと「いちご海岸通り」と書かれたサインが目に入る
いちごのビニールハウスが道路沿いに立ち並び直売所が併設されている
せっかくなので休憩がてら寄り道
今の時期はさすがに生イチゴは置いてなかったので
イチゴソフトをいただく

ファイル_000
いちご畑の上には、断崖絶壁の山がありその上の方には社が見える
ここは久能東照宮と言って、徳川家康が埋葬されている所らしい
晩年をこの地で過ごした家康の遺言でこの地に埋葬されたらしい
家康と言えば、日光東照宮が有名だが、この地が本家本元らしい
とイチゴソフトのおばちゃんが言っていた。

ファイル_001
「社まではこの裏の1???段の階段で上がれるよ」
と言われたが、末っ子もあまり興味なさそうだったので
今回はやめておく事にする。
走りながらしばらくすると、末っ子が
「徳川家康は今の有名人でいうとどんな感じ」
と聞いてきたので
「天下統一した人なんで、今だと安倍総理と天皇陛下を足した感じ」
と答えておいた。
すると末っ子が「やっぱり行っておけば良かった」とボソっと言い出した。

以外とミーハーである

そして時すでに遅しである。
さすがにここまで進んで引き返すのは自転車の場合チョットつらい
今回諦めてもらうことに
その代わりと言っては何だが
この先のルート沿いにある登呂遺跡による事とする
小学5年ではまだ歴史は学んで無いらしく
あまりピンと来ていない様だが
この先歴史で学ぶだろうからいい機会

ファイル_005
再現された集落や水田 、そして屋内の展示施設を見て回る
ちょうどお昼頃だったので近くで昼食を取り
再スタート

静岡の道路は福岡とは違い、結構自転車走行不可の道路が多い
登呂遺跡のある駿河区から焼津へ向うには海沿いのルートと山沿いの1号線しかないらしい、

先日1号線のルートでバイパスに繋がり
自転車通行不可だったので、今度は海沿いのルートと思い
進んで行くこと約5km、何だか不穏な空気
家の前でくつろいでいる人を見つけ尋ねてみると
やっぱり・・・
この先は自転車では通ることができないらしい 「ガーン!」
引き戻り再度1号線の山道のルートへ、上がっていくと

対向車の自転車がやってくる

よび止めてこの先のルートを聞いてみると
意外な答えが返ってきた
「この先のルートはトンネルがあり、トンネルは自転車通行不可なので
脇道の旧道(峠道)を上がっていくしかない」というのだ
本当に自転車に優しい道ばかりだとボヤきながら
山道を進む。
問題のトンネルが近づいてきた。
しかし近づいてよく見ると、道路の脇の草の茂った所に
どうやら歩道らしきスペースがある。
しっかりとした歩道が整備されていたのである。

ファイル_003
いったいさっきの話はなんなのか?
そう思いながら長いトンネルを通過
長いトンネルなので、ガスよけにバンダナを口に
巻きつけ通過する。

峠道を通らなくて良かったと一安心
無事トンネルを抜け藤枝方面に降りていく
すると岡部宿という宿場町に到着、少し休憩

ファイル_004

今度は宇治金時かき氷、食べ物を与えるとすぐに上機嫌になる末っ子
今日は走行距離少なめ40km程度だったのでキャンプ場には問題なく到着するだろうと思っていたが10kmもロスしたので時間的に間に合わず、またもや近くのビジネスホテルにお世話になることに・・・

静岡 清水ー焼津 走行距離約48Km  (10Kmロス)

父娘夏休みサイクリングツアー「東京−福岡」2016