今日は遅めの10:00に出発
まずは家康が遠州攻略のため築城し17年間過ごしたという浜松城へ
別名「出世城」とも呼ばれているらしい

比較的ミニマムな天守閣であるが、家康がこの城から天下へと羽ばたいていったと思うと
男のロマンを感じる。
そして、いよいよ
この旅一番の楽しみでもある、浜名湖のうなぎを
食べる、食べる、食べることにする!!!!!!!!!!!!!!

うなぎに関しては父(私)がお店探しを担当することにする。
人気の店はどうも浜名湖の海沿いよりも山沿いに集中している
しかし自転車の旅の場合、そう簡単に目的地まで行けないのが少し悲しい・・・
山沿いまで行くとなると、また戻ってこないと行けないため
下手すると1日がかりの時間のロスになってしまう。
仕方がないので、海沿い側限定で検索することに
開店が11時30分でルート近くにあるお店をピックアップ
お店の雰囲気も悪くなく、口コミもそこそこ、ここに決めた
浜松城から下って、浜名湖へ 向かう途中にその店はある。
店構えは割烹店によくある感じ
アウトドアな風貌の親子2人連れには
少々場違いな感じではあるが
旅の恥はかき捨て、今日は食べる事に集中する。
お店には12時前に着いたが、すでに沢山の人が入っていた。
注文してから待たされる事、数十分、うなぎがやってきた


うなぎの香ばしい匂いが食欲をそそる
末っ子は「今まで食べたうなぎと違う、うなぎってこんなに美味しいんだ」
と大満足な様子
うなぎを食べ終え、まだ決めていなかった
今日のゴールを決める事に
ルートから少しそれるが程よい距離にキャンプ場を発見
今日は朝から快晴であったが
昨日の様な事があるとまずいので念の為
これからの天気を確認する事に
すると・・・
またしても午後から天気が崩れるらしい
おまけに落雷注意報まで出ている
昨日とまるで同じである。
でも今の空を見る限りそんな様子はまるでない
今日の宿はもう少し様子を見てから決めることにする
浜松から名古屋方面に向かうには地図で見ると
どうしても避けられない峠が2つある
でも選択するルートによっては谷間を抜けれそうな
気もする、地図からだけでは細かな高低差や
自転車通行が可能かどうかは読み取れない。
静岡は結構自転車が通れ無い道路がある
福岡では通常の道路であればまずほとんど通る事ができるので
その感覚でいるととんでもない事になる
こんな時ヨーロッパの道路事情を思い出す。
同じ日本でも地域でこんなに異なるとは・・・
ルートに関しては地図だけを頼りにできないので
いままでの経験からすると
地元の事は地元人に聞け
しかし1人の言葉を100%鵜呑みにするな
自転車の通れる道はサイクリストに聞くのが信憑性が高い
などだ
しかしそう都合よくサイクリストも現れてくれない
現地の人でも、自転車が通れる道については
認識があやふやな場合が多い。
通れると聞いていたのに通れなかったり
また、通れないと聞いていたのに通れたり
自転車の場合、車のようにアクセル一つですぐに引き返したりすることが
難しく、そこには労力が生じる。ルートの選択はより慎重になる必要がある。
最初の峠越えはうなぎ屋のおばちゃん情報によれば
海沿いの1号線のルート以外あり得ないと言っている。
しかし地図で見る感じバイパスになっている様子、通れない確率が高いトンネルがある
経験上バイパスのほとんどが静岡では自転車通行禁止
うなぎ屋おばちゃん情報半分くらい信じ、次はルート沿いの消防署の爽やかお兄さんに聞いてみることに
お兄さん情報ではやっぱり1号線バイパスは通れないらしい、1号線から分かれる旧道の峠道を超えるのが一番とのこと
しかしできればそのルートは避けたい、地図で見る限り道路が蛇行しているので
そのルートは結構峠色が強そうだ
そんな中地図をよく拡大して見ると1号線沿いに細い道が連なっている
そしてトンネル頂上付近にまっすぐ繋がっている様子。
この道に賭けてみようとルートを進む
道はどんどん細くなり最後にはジャリ道に変わる
ダメだったかと思うとその先に工事現場のガードマンが立っている
恐る恐る聞いてみるとこの道で抜けることができるらしい
喜び勇んで進んでみるとカーブを曲がった先に、まさかの展開
まっすぐで結構な勾配の坂道が1号線のバイパスと並行してトンネルの上の方へと続いている。
通れるのは、ありがたいがこれではあまり意味がない
しかしここまで来て引き戻っても仕方がないので
覚悟を決めて登ることに
すかさず後ろから末っ子のブーイングの声が上がる‼︎
末っ子は「自転車から降りて押してはダメか」と聞いてくる
ダメだと答える。1度押すとクセになる。頑張って登れと

一足先に頑張って登りきると、末っ子はまだ後ろの方で、必死で漕いでいる
これはチョットムリかなと見ていると、ゆっくりとだが確実に一歩一歩登ってきた
そして登りきった。意外にやるもんである。少しづつ成長する姿がなんだか微笑ましく感じる。
甘えん坊の末っ子が少し大人に見えた瞬間である。

第一の関門を突破すると次は第二の峠
峠を越えるにはあと30km進まなければならない
時間は16時を差し掛かっていたが明日朝一から峠越えも辛いので
少し長くなるが今日のうちにかたずける事にする
空は天気予報通り、どんよりと雲が多くなってきた
仕方がないので今日もホテルに泊まる事にする。
峠を越えた先のホテルを予約して峠越えにチャレンジ。
改めて第二のルートを確認する。地図上では2つのコースが存在する。
1つ目は、ルート最短の距離ではあるが両脇を山で囲まれた部分がかなり長いコース。
2つ目は、少し迂回し距離は長くなるが山に囲まれた部分が1つ目のコースより 短いコース。
休憩がてらコンビニに寄り、情報収集
店員の若いお姉さんに聞いてみる
コンビニからは まだ距離のあるコースだが、結構信憑性のある答えが返ってきた。
1つ目の山に囲まれた部分が長めのコースの方が勾配は緩やかで上り易いらしい
若いお姉さんの言葉だったのでどうかとも思ったが、自分の直感を信じることにした
ルートを進むとお姉さんの言う通り、なだらかな勾配で問題なく進めた。
末っ子もひと安心。
雨はまだ降ってこないが先程から黒い雲の間からイナズマが激しく光り
今にも雨が降ってきそうな勢いである。
19時頃なんとか濡れずにホテルへ到着。
今日も1日お疲れ様
浜松ー浜名湖ー岡崎 走行距離:約77km
父娘夏休みサイクリングツアー「東京−福岡」2016