投稿者「ryoiga」のアーカイブ

茶の文化館

R0016158.jpg
3日目は星の文化館の茶の文化館でお茶菓子作り体験
星野村のお茶は八女茶として全国的にも大変有名だ
主婦の会のおばちゃんが教えてくれるお茶菓子作りは
地元の方とのふれあいも楽しみのひとつ!
作った後は星野村の玉露しずく茶とともに堪能した

星の文化館

R0016149.jpg
2日目は以前から行って見たいところのひとつだった
星野村の星の文化館に
施設内の宿 池の山荘に泊り、子供達と夜の天体観測を体験
大きな天体望遠鏡で火星や月のクレータを観察し宇宙に想いを馳せた
旅の疲れを温泉で癒し、明日に備える

ジオツーリズム阿蘇

R0016128.jpg
グリーンツーリズム第二弾 阿蘇~星野村 2泊3日の旅
家族で阿蘇山火口にある中岳に登った
阿蘇観光道路を登り火口から徒歩2時間程度
火山なので登山道には緑1つ無く赤茶けた岩山がそそり立ち
まるで火星にでも迷い込んだようだ
九州のおへそで非日常が体験でき楽しめた
車でくる観光客は多いものの登山客はほとんどいなかった、
まだまだ欧米のようにグリーンツーリズム的余暇の過ごし方は日本人には浸透していないようだ
ジオパークとしても外国人にも人気のようで途中すれ違った5組のほとんどが外国人だった。

牽引チャリ発見

少し前から末っ子も補助輪を外して自転車に乗れるようになったが
みんなでロングツーリングはまだ無理なので
何か良い方法はないものかとネットで検索
あったのがこれ、トレイル・ゲーター
早速、取り付け試乗してみる
牽引して走らないときは簡単に取り外せ
自転車のサイドにコンパクトに収納できる優れもの
交通量の多い街中に行くのもこれなら安心だが
ちょっと目立ちすぎて恥ずかしい。。。
IMAG0258.jpg
トイル・ゲーターHP

IMAG0250.jpg

ミミズコンポスト

生ゴミをミミズに食べてもらって糞として分解する
ミミズコンポストというものがあるらしい
釣具やで売っているシマミミズがいいということで買ってきた
使用済みの土に生ゴミ処理機でできた有機質肥料を加えて
ミミズを入れて水で湿らせる事1週間、中身を確認すると
ほとんどミミズの姿が見えない!!
ゴミ箱の外に2.3匹干からびた死骸が・・・
どうやら乾燥した有機質肥料では水を加えても
ミミズが生活するには難しい環境のようだ
ミミズちゃんゴメンなさい・・・

このミニベロに一目惚れ ビリオン

1年ぐらい前から欲しくて気になっていたミニベロ(SG-EX)が今日着いた。
この自転車ネットで見つけたものだが、
国産唯一のガレージメーカーで小山さんという方が
企画、デザイン、販売、メンテナンス、Web・・・等
全て1人でやっているというから驚きだ
まさに「いい仕事している!!」とはこの事だ!
デザインがシンプルクラシカルでかっこいいし
コストパフォーマンスが優れている!
なんでもマニアな人たちのカスタムベース車になっているらしい
いさみや自転車館https://www.billion-japan.com/

米ぬか

R0016646.jpg
R0016644.jpg
土いじりにはまってきた。
生ゴミコンポストでできた肥料は細かくはなっているものの
そのままだとまだ原型を留め、土に返るにはかなり時間が必要だ
米ぬかを使って好気性バクテリアを増やし有機質肥料をさらに分解すると
2.3週間ほどで分解され、砂漠の砂のような土が、団塊化し土が生き返ってきた。
いりいろなサイトや書籍を参考に自分なりの
ベランダでできるプチ有機質肥料の作り方を以下に紹介する
1.コンポストに使う容器を準備する
自分は生ゴミバケツ(60Lぐらい?)に5mm程度の穴を10cm間隔に穴を開け使用した。
2.材料
使用済みの土5L、生ゴミ処理機の有機質肥料2L、米ぬか1L(米屋さんでただで分けてもらった)
竹酢(薄めて使うと発酵を促す)、ミリオン(土壌改良剤)もしくは有機石灰、水
書籍などには各材料をサンドイッチ状に挟むように書いてあるがそれだと米ぬかだけが固まったりするので
全て混ぜ込むようにしている、ただし最下部と最上部は使用済みの土を5~10cmほどかぶせた方がよさそうだ
(臭気が出るのを防ぐ為)
その後水をたっぷりかけて、蓋をする生ゴミバケツの蓋でよい
書籍などでは水のかけすぎるとべちゃべちゃになり腐ってしまうことがあると書いていたが
自分の場合、しっかりかけた方が良さそうだ、この辺は各自経験して一番良い状態を見つけて欲しい
1週間ほどで土の表面に白い綿状の菌糸が張ってくる、土の中も温かくなり発酵が進んでいく
適時、土を混ぜ、水を足していくと1ヶ月程で生ゴミ有機質肥料が分解し有機肥料になる。
有機質肥料の見極めが難しいがこれも経験していけば分かってくる。
自分も最初は判断を早まり半分解状態で使用したため大量に虫が寄ってきてしまった。
虫は分解しきれていない窒素分に寄ってくるらしいのでしっかり分解して使用することをオススメする
まだまだ、分からない事だらけではあるが、学んだ事をお知らせする。

土いじり


図書館で土の本を借りてきた
どうやらコンポスト生ゴミ処理機でできた有機質肥料は
そのまま土に混ぜてもすぐには肥料にならないようだ
いろいろ調べてみるとさらに触媒などを加え、
微生物発酵をさせる・ミミズを加えミミズに分解してもらうなど
いろいろとできることがあるらしい・・・
ベランダ菜園で野菜を作る事より
弱った土を生き返らせる方が面白くなってきた

ウインターアドベンチャー

グリーンツーリズムを体験したいと思い
夜須高原青少年自然の家のウインターアドベンチャー(1泊2日)に参加した
雪合戦大会・ジプフィー( 雪そり)・雪だるま・かまくら・スノーシュー
天体観察・ナイトハイク・レクリエーション・餅つき大会等など

行政主催のイベントで
親子200組ぐらいは参加していて大盛況であった
この日はあいにく積雪とならなかったので残念だったが
子供と一緒に楽しめたが
欲を言えばこれだけのハードがあるのにソフト面が少々弱い感じが否めず
最近はモンスターペアレンツなどいるのでまぁしょうがないか
参加側ももっと感謝協力しながら楽しむ姿勢が必要だと感じた。
R0015740.jpg

コンポストで生ゴミリサイクル

コンポスト
生ゴミ処理機を購入。
エコロジー心をくすぐるアイテム。
早速使ってみました。
生ゴミが出なくなり、かつゴミも減量、
自分はキッチン脇で使用していますが
匂いなども気にならず使用感はまずまずです。
オーガニック野菜作りにもチャレンジ
福岡市では自治体の助成金などがあるのも嬉しいですね。