子育て親子の絆」カテゴリーアーカイブ

箸づくり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

古民家鑑定士仲間と昨年から始めた活動

名づけて「5R PROJECT」

これはスローライフの象徴といえる日本の住宅、古民家を見直そうという活動の中で

残念ながら解体されてしまう古民家があります。

そんな古民家にも貴重な資源が埋まっており、その資源をなんとか有効活用し、活かし繋げていきたいという想いから始めた活動です。

3Rのリサイクル・リデュース・リユースに2Rのリメイク・リファインの付加価値をプラスし、持続可能な社会をめざそうと5R PROJECTと名づけました。

今回、そんな解体される古民家の梁や柱などの材木を使って

箸づくりイベントを企画中です。

まずは試作の仲間が作った箸づくりキットのレビューを兼ねて子ども達と箸づくりにチャレンジ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めて使うカンナに苦戦しながらも、なんとか完成

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「自分で作った箸だと、なんだかごはんもおいしそう!」と子ども達

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速、自分たちで作った箸で「いただきま~す!」と

ご飯をいただきました!

収穫祭!?

Exif_JPEG_PICTURE

今年はベランダで育てているベビーレタスが大収穫!

なんとこのレタスただのレタスではございません。

有機肥料の土から育てたオーガニックレタスなのです。

(といっても、種を植えて水をかけただけなのですが・・・)

 

一昨年ごろからエコに目覚め、生ゴミ処理機を購入し始めた土作り・・・・

処理した生ゴミを土に混ぜるだけで、野菜が育つだろうと思っていたら、

とんでもない!!!

なんでも生ゴミが有機肥料になるためには
しっかりとした過程が必要なのだとか!
調べてみると・・・

生ゴミが好気性微生物に分解され発酵することで
堆肥化され、はじめて植物に必要な栄養分を吸収できる形になるそうです。

なんと、その過程で土は発酵熱が60℃~80℃に達するそうです。
そしてそうなることで土の中の病原菌が死滅するらしい!!さらにgood!

なんだか化学の実験のようでおもしろそうだと、自分も
早速初めてみることに

やり方は調べるみるといろいろあります。
自分はベランダでできる手軽な方法として
生ゴミを入れる大きなバケツを使ったコンポスト作りにチャレンジ!

材料は生ゴミの他に身近にある以下の物を使用

1.やせた土(数年ベランダで使っていたもの)
2.米ぬか(微生物の繁殖のため、お米屋さんで分けてもらったもの)
3.竹酢液(以前殺菌用に買ったものがあったので、微生物の繁殖を助けるための触媒用)
※普通は木酢液が一般的、液の希釈具合で殺菌効果や土壌改良など、いろいろな用途に使える優れもの
4.油かす(油料理をした後の油、捨てると環境を害する生ゴミ、上手に使うと有機肥料に。窒素分の補充に)
5.バケツの側面に小さな穴を無数にあけ、空気の通りを良くするこうしておかないと、好気性の分解がうまく進まず、腐敗してしまうらしい

土と生ごみ、米ぬか、油を交互に入れミルフィーユ状態にする。
最後に竹酢液を適量、水と希釈し、流しかける。
土の表面にビニールを引いてから、バケツの蓋をする。これで完成!
(こうすると分解発酵途中でよってくる小バエなどを防ぐことができる)
また水の量がとても大事。少なすぎると上手く分解が進まず、多すぎると腐敗するらしい!!
始めのうちは、作ったものが腐敗し台無しになるのを恐れて、
水の量が少なめになっていたが、何度かやっているうちに要領がわかってくる。
分解処理するにはケースが小さいので、気長にやる必要があります。
1.2週間おきにバケツの中をまぜ、水分を補充する。2.3ヶ月で出来上がります。
※夏は虫を寄せ付けるので、秋・冬に作るのが良いようです。
自分も夏場にやって虫の大量発生でえらい目にあった事があります。
特にマンションベランダは、近隣もあるので要注意!
生ゴミ処理機で乾燥させたゴミを夏場、ためておいて、
秋・冬に堆肥作りをすることにしています。

しっかり完熟した土は土のいい匂いがして、土が団粒化します。
また完熟化しすぎると栄養分が抜け出してしまうらしいのですが
しっかりと完熟していない土は野菜の根を痛める原因になり、作物が順調に育ちません。
また小バエなどの小さな害虫を呼び寄せてしまいます。
完熟具合の見分け方が始めのうちはとても難しいと思います。
自分も何度か失敗し、早めに使用してしまい、野菜が上手く育たないことがありました。

 

そうこうして何度か試行錯誤しながら2年がかりで
ようやく理想に近い有機肥料の土ができました。

街中では土に触れる機会も無く、
また生ゴミが、栄養分たっぷりの土に変わるっていく過程は、とても感動的です。
またその土で体に良い安全な野菜が出来るなんて、さらに感動です!!!

ベランダで作れるのはちょっとしたお遊び程度でしかありませんが
より自然の大切さやエコへの関心が増すと思います。
子供と一緒に、自然学習の一環としてやってみるのも、おもしろいのではないでしょうか?
みなさんも、ぜひチャレンジして見て下さい!!

自然塾

sizenn01

先日、長女が通っている市村自然塾九州へ親子体験イベントに参加してきた。

市村自然塾九州とは、株式会社リコー及びコカ・コーラウエスト株式会社並びにリコー三愛グループの創業者である市村 清の生誕100周年を記念して設立された特定非営利活動法人(NPO法人)で「生きる力を大地から学ぶ」を基本理念に、農作業を中心とした自然体験活動、共同生活を行い、子供たちの健全な育成・成長を支援している団体です。(詳しくはhttp://www.szj-k.com/

 

3月から12月にかけて約1年間

月に2回、金曜日の夜から2泊3日の日程で異年齢の子供たちで集団生活を行いながら農作業を行っています。

福岡市内から鳥栖まで子どもだけで行くこともあり、

初めは不安や戸惑いもあったが、楽しそうに各ステージをこなしていく我が子を見ていると、一人でもたくましく成長しているなぁと感じ、なんだかうれしくなってくる。

 

sizen02

sizen03

農作業による、自然体験だけでなく、集団生活の中でさまざまな人間関係も学び体験している。現在の義務教育は学力を教えることばかりなので、このような生きる力を学べる市村自然塾はとてもありがたい場所である。

今後このような場がもっと認知され活動できるようになればと願ばかりだ。

 

 

banner_good

ブログランキングに参加しています! 

上のバナーボタンをポチッ! と応援して頂けると嬉しいです!

バナーを押して頂くと、ランキングのポイントが入ります!

糸島植樹祭

糸島市の植樹祭に家族で参加
福岡市から地下鉄~電車に揺られて、筑前前原にある、糸島市役所に集合
そこから皆でバスに乗り合わせ、白糸の広域基幹林道沿いの山間部の現地へ
主に行政や企業、その他団体の参加が多い様子ではあったが、家族で楽しみながら植樹
IMAG0727.jpg
森に広葉樹を植え、大地を育てる
1本、1本、穴を掘り、竹の支柱に苗木を添えて、丁寧に植える
この木が大きく育つ時には、自分たちはもういないかも知れないが
こんな小さな取り組みが社会を変えていく力になると信じて・・・
IMAG0729.jpg
糸島のいとゴンと一緒に、ご満悦の末っ子!
森が荒れると河川が荒れ、そして海も荒れると
糸島の漁港組合の方も参加していて
参加している子供達へ、うれしい牡蠣のプレゼントがあった。
(親の方がうれしかったが・・・)
IMAG0732.jpg
早く大きくな~れ!
余談・・・
殻付の牡蠣を食べるのは、実はこの時が初めてで
蒸して、ポン酢しょうゆで食べる牡蠣はサイコー!!
あまり牡蠣好きではなかった子ども達も、この日ばかりは競い合って食べました!
糸島の漁港組合のみなさん、ありがとうございます。
ますます、糸島好きになりました。

もちつき大会

校区の餅つき大会!!
IMAG0699.jpg
小雪がちらつく寒さの中、もちつき開始!
きな粉、おろししょうゆ、あんこのもちをいただきました。
餅つきの後は凧揚げ大会
IMAG0702.jpg
地域のおじいちゃん達の手作り凧を揚げる。
凧揚げが気に入った末っ子のため、午後からも凧揚げ
IMAG0703.jpg
風が強かったが、右に左に走り回り、上手に凧をコントロールする末っ子

文化祭

親子ウクレレサークルを立ち上げて早いものでもう3年
今日は地域の文化祭に参加しました。

子供と一緒に始めたウクレレ
娘はめきめきと上達、気持ちようさそうに弾いているのを尻目に
自分はまだまだ人前でうまく弾くことはできません・・・
子供の上達の速さに脱帽です。

博多灯明ウオッチング2012


年に1回、博多で開催されているイルミネーションイベント「博多灯明ウオッチング2012」へ
家族で自転車に乗って出かけた
ずっと福岡にいて今回が初めての体験だったが
なんと今回で18回目らしい・・・
秋の夜長に幻想的に浮かび上がる明かり
心癒される体験だった
R0018426.jpg
http://www.hakata-toumyou.com

背振登山

久々に姪っ子たちと一緒に登山
背振山へ(標高1054m)行ってきました!

超~低山専門の我が家ですが
子供たちとの標高1000mは越えは、初めての経験!
しかし脊振山は急斜面も少なく以外に楽チン♫
みんなで登ると楽しいからかも?
IMAG0637.jpg
また、みんなで登ろうね!