木材利用ポイント「その木、どこの木?」 2013年7月1日からスタート!(現在終了)
7月1日から申請受付がスタートした「木材利用ポイント」。その名の通り「木材を利用するともらえる
ポイント」という意味。家を建てたり、リフォームしたりするときにスギ、ヒノキやカラマツなどの
地域材を基準以上利用するなどの条件を満たすとポイントがもらえるそうです。
日本の環境を守るため、こんな制度ができるのは嬉しいことですね!
地産地消になることで、地域活性にもつながり、輸送などの面からしても不必要な燃料を使わなくて済みます。
また、家作りの面からしてもその土地の風土にあった、土地の材を使う方が
家は長持ちし、最近は輸入の安い米松などが使われて、日本の高温多湿の気候の中では
すぐに、劣化してしまうなどの問題もあるそうです。
木を伐採すると、日本の環境を守るなんて、どういうことと思われる方もいらっしゃると思います。
日本は世界有数の森林国でフィンランド、スウェーデンに続いて世界第3位だそうです。
そんな国にも関わらず、戦後高度経済成長の中で、安い材料が大量に輸入されるようになり
国内の森林は使われなくなり、そのおかげで日本の林業は衰退してきました。
植林されたにも関わらず、使われなくなった森
森林は一度、人間の手が入れられると自然の連鎖を失っています。
間伐を行わない、根が浅い若い木だと、土壌が失われ、土砂崩れの原因になります。
またCO2吸収量が低下、病害虫が発生しやすくなるそうです。
最近春になると大量に発生する杉やヒノキの花粉の飛散も何か関係があるのではないでしょうか?
森を育て、林業を育てることが、私達の生活を豊かにすることにつながります。